こんにちは、mintです。
1年我慢して、やっと布団乾燥機を購入しました^^
我慢した、というか、正直私は要らないと思ってました。布団乾燥機。
無くても生活できるので、「布団乾燥機=贅沢品」だと思っていたんですよね。
でも、ダンナがあった方がいいと、ずーーーっと言ってて、私も冬の寒さが段々つらくなってきて、あってもいいかなと思い始めたので、この度ついに購入に踏み切った訳です。
結果!
「早く買ってたらよかった!」この一言です。(笑)
ごめんよ、ダンナ…
ウチが購入したのは、今話題のアイリスオーヤマの「カラリエ」ではなく、象印の「スマートドライ」。
価格はアイリスオーヤマより高いですが、今のところ何の不満もなく、無くてはならない存在になっているので、今回ご紹介させていただきます。
アイリスオーヤマの「カラリエ」にしなかったのはなぜ?
アイリスオーヤマのカラリエは
- 価格が安い
- コンパクトで軽量
ということで、とても人気がありますよね!
私自身も、はじめはカラリエにしようと思っていました。
ただ、ホース部分の見た目がちょっと気になってきてしまい、他の商品を探すようになりました。
色々と見ていくうちに、象印の「スマートドライ」が
- 見た目もある程度シンプル
- マットやホース仕様ではないので手間が掛からなそう
- お値段も許容範囲
ということで、こちらを採用しました!
象印の「スマートドライ」を実際使ってみた感想
お布団ふかふかで快適
就寝前にあたためておくことで、ふかふかのお布団でぬくぬくと寝ることができて本当に快適です!
冬はどうしてもお布団も冷たくて、寝付きが悪くなってしまいますが、びっくりするぐらいすぐに眠ってしまいます。
眠りについてからも、いい睡眠ができているような気がします。
寒さで体を強張らせることもなくなり、肩こりに悩まされている方にもぜひ使っていただきたい商品です。
マットタイプではないけど布団全体があたたまる
マットタイプは面倒だけど、これでも本当に布団全体があたたまるの?
と気にされている方も多いと思います。
ウチはダブルの羽毛布団1枚で、足元から頭に向かってあたためをしているのですが、30分で全体がホクホクになります!
さすがに端の端まではあたたまっていないですが、十分気持ちいいですよ。
でもいつも1時間くらいかけちゃうんですけどね。もうホックホックです。(笑)
時間や温度など、自分にあった設定をいろいろと試してみてください。
操作が簡単過ぎる!
難しい操作は必要ありません!
大きく2種類の機能があります。
1つ目、「マニュアル運転」だと
電源押して → 温度選んで → 時間選んで → スタート!
もっと簡単な2つ目は、「ふとんおまかせ運転」
電源押して → コース選んで → スタート!!!
とても簡単で機械苦手な方でも安心して使うことができますよね。
アームが何段階にも調整可能なのが便利
アームの角度が小刻みに調整可能なんです。
ウチは足元からあたためてると言いましたが、こんな感じでやってます。
布団を掛けるとこんな感じ。
意外とこの方法が便利なんです!
なんせ電源付けたまま寝てしまっても、何も気にしないでいい!
はい!ザ・ズボラ!(^^;
無印の収納ベッドに敷布団を敷いてるので、敷布団までが低めです。
マットレスタイプだと高くなってしまうので、こんな風に使うのは難しいかもしれませんね。
あとは、きっとこの使い方はメーカーの方でも推奨はしていないと思いますので、ご理解のほど、個人の責任でお願い致します。
衣類乾燥でも使えるけど…
衣類乾燥もできるしいいよね!と思って買いましたが、この機能はあまり期待しない方がいいです。
とにかく時間がかかります。セーター1枚で120分以上かかってしまいます。(そんなものでしょうか?)
エアコンやストーブの近くに置いて乾かしてる方が、無駄なエネルギー使っていないので経済的でいいかな〜なんて思ってしまいます。
まとめ
とは言え、布団乾燥については文句なしでいい商品です!
ダニ対策もできるので、ぜひ検討してみてくださいね。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!